2012年11月05日
後輩のマイホーム計画始動!
もう10年以上近く付き合いがある後輩からのマイホーム建築の相談。
自宅を建ててもう2年になるんだなーと改めて実感。
あのときあーすればよかった!
住んでみてココがこーだったらよかった!!
建てた人間だからこそわかる、リアルのトコロをぜひアドバイスしてあげようと思う。
今日の打ち合わせでは今度建てる予定の【土地・建物の全部事項証明書」、いわゆる登記簿の説明でした。
初めて見る謄本。
表題部、権利部、所有権、根抵当権、共同担保、地目、地積、建物構造、字図・・・
さまざまな情報が明記されていて、現状の権利関係や今回の計画で気になる点など1時間ほどディスカッション。
今はよくわからないと思う。
全部業者任せって方法もあるかもしれない。
でも、すごく大切なことだし、これを機会に少しでも不動産の知識を身につけてもらいたい、
この経験を大きくなった子供に話してもらいたい、
脱線してそんなことを話してましたww
今度はマネープランについて打ち合わせをガッツリやっちゃいますよ!!
自宅を建ててもう2年になるんだなーと改めて実感。
あのときあーすればよかった!
住んでみてココがこーだったらよかった!!
建てた人間だからこそわかる、リアルのトコロをぜひアドバイスしてあげようと思う。
今日の打ち合わせでは今度建てる予定の【土地・建物の全部事項証明書」、いわゆる登記簿の説明でした。
初めて見る謄本。
表題部、権利部、所有権、根抵当権、共同担保、地目、地積、建物構造、字図・・・
さまざまな情報が明記されていて、現状の権利関係や今回の計画で気になる点など1時間ほどディスカッション。
今はよくわからないと思う。
全部業者任せって方法もあるかもしれない。
でも、すごく大切なことだし、これを機会に少しでも不動産の知識を身につけてもらいたい、
この経験を大きくなった子供に話してもらいたい、
脱線してそんなことを話してましたww
今度はマネープランについて打ち合わせをガッツリやっちゃいますよ!!
Posted by 久保力也 at 21:06│Comments(0)
│建築のこと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。